住宅ローン金利の比較なら住宅ローン比較ネット (2025年9月金利更新)
今月の注目の住宅ローンはSBI新生銀行の住宅ローンです。
今月も変動金利だけでなく幅広い金利タイプが低金利です。しかも、がん団信が割安で利用できるので、コストと安心感のバランスも◎。
なお、住宅ローン比較ネットでは、住宅ローン借り換えランキング変動金利ランキングなど、様々な切り口で住宅ローンを比較していますので是非参考にしてください。
借り換えランキング
  • 変動金利

    年0.590%

    (キャンペーン適用時)

    保証料

    0

  • 変動金利

    年0.730%

    (全期間引下型)

    保証料

    0

  • 変動金利

    年0.698%

    (通期引下げプラン・借り換え時)

    保証料

    0

変動金利ランキング
  • 変動金利

    年0.590%

    (キャンペーン適用時)

    保証料

    0

  • 変動金利

    年0.730%

    (全期間引下型)

    保証料

    0

  • 変動金利

    年0.698%

    (通期引下げプラン・新規借り入れ・自己資金20%以上)

    保証料

    0

住宅ローン借り換えランキング<2025年9月金利更新>
順位銀行名変動金利固定金利事務手数料保証料申込み
1位PayPay銀行0.730%~

(全期間引下型)

10年固定:1.620%~

(当初期間引下型)

借入額の
2.20%(税込)
0円詳細を確認
2位年0.590%

10年固定:年1.780%

(当初固定金利タイプ)※6

変動金利:
借入額の
2.20%(税込)
0円詳細を確認
3位sumishinsbi_bank_83x42

WEB申込コース

年0.698%

※4
(通期引下げプラン)

10年固定:年1.819%

※4(当初引下げプラン)

借入額の
2.20%(税込)
0円公式サイト
詳細を確認
4位ARUHI

フラット35

なし20年以内:年1.500%
21年以上:年1.890%

※7

借入額の
1.10%(税込)

※8

0円詳細を確認
5位イオン銀行年0.780%

(金利プラン)


10年固定:
年1.660%

(当初固定金利)

借入額の
2.20%(税込)
0円詳細を確認

※2 審査の結果、保証会社を利用する場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途発生する保証料はありません。
※3 満50歳までの方が加入可能。
※4 審査結果によっては、表示金利に年0.1%〜年0.30%上乗せとなる場合があります。借入期間を35年超でお借り入れいただく場合は、ご利用いただく住宅ローン金利に年0.15%が上乗せとなります。
※5 借り換え/新規購入で自己資金10%未満の場合の金利です。
※6 手数料定率型
※7 機構団信に加入した場合の金利です。団信に加入しない場合には0.2%金利引下げとなります。
※8 WEBから申込み・契約まで行った場合の事務手数料です。
借り換え比較ランキングの詳細はこちら
変動金利型住宅ローンランキング<2025年9月金利更新>
順位銀行名変動金利事務手数料無料の疾病保障申込み
1位年0.590%

※4

借入額の
2.20%(税込)
安心保障付団信
が無料で付帯
詳細を確認
2位

WEB申込コース

年0.698%

(通期引下げプラン・新規借り入れ)※2

借入額の
2.20%(税込)
スゴ団信・全疾病保障
が無料で付帯
詳細を確認
3位PayPay銀行年0.730%

(全期間引下型・新規借り入れ)※5

借入額の
2.20%(税込)
一般団信詳細を確認
5位年0.780%借入額の
2.20%(税込)
なし詳細を確認


※4 自己資金10%以上の場合
変動金利比較ランキングの詳細はこちら
10年固定金利型住宅ローンランキング<2025年9月金利更新>
順位銀行名10年固定金利事務手数料無料の疾病保障申込み
1位年1.780%

※1

借入額の
2.20%(税込)
安心保障付団信
が無料で付帯
詳細を確認
2位ソニー銀行年1.992%

(固定セレクト)※2

借入額の
2.20%(税込)
がん団信50が無料で付帯詳細を確認
3位PayPay銀行年1.620%

(当初期間引下型)※3

借入額の
2.20%(税込)
一般団信詳細を確認
※1 自己資金10%以上の場合
※2 2023年11月1日からのお借り入れ分について、新規購入での物件の購入価格を超えてお借り入れの場合は、金利が年0.05%上乗せになります
※3 自己資金10%以上の場合
10年固定金利比較ランキングの詳細はこちら

2025年9月の住宅ローン金利の動向 おすすめの銀行は?

2025年9月の住宅ローンの金利が各金融機関の公式サイトや店頭で発表されました。日本の住宅ローンの変動金利タイプの引き上げはいったんひと段落し、金利のある状態が定着しつつあります。住宅ローンは少しの金利差や商品性の違いで総返済額が大きく違ってきます。複数の金融機関に審査を申し込むのは面倒かもしれませんが、金利差がある時代だからこそ少しでも条件が良い条件の住宅ローンを選ぶという気持ちでしっかりと選ぶようにしましょう。なお、今月のおすすめおすすめの住宅ローンは・・・住宅ローン比較ネット

住宅ローン選びのポイント

住宅ローンの初心者 住宅ローンはトータルコストを考えよう

住宅ローン比較ネット

住宅ローンを選ぶ際に、最初に必ず確認すべきポイントは金利です。金利がわずかに異なるだけでも、数十年単位の返済総額には大きな差が生まれます。そのため、どの金融機関を選ぶにしても出発点は「金利の比較」であることに変わりはありません。

近年は、各社が独自の付帯サービスを組み込んだ住宅ローンを打ち出していますが、それでも基本は金利を軸に比較することが重要です。

次に注目すべきなのが、借入や借り換え時に発生する諸費用です。代表的なものには保証料や事務手数料があり、金融機関ごとに大きな差があります。表面上の金利が低くても、諸費用が高額であれば総返済額で不利になるケースもあるため、見落とさずチェックしておく必要があります。

さらに、疾病保障をはじめとした付帯サービスも重要な比較ポイントです。特に、がん・脳卒中・急性心筋梗塞といった三大疾病への備えは注目されており、無料で付帯されるタイプから有料オプションまで幅広い選択肢があります。内容によって安心感が大きく変わるため、自身のライフプランに合った保障を見極めることが欠かせません。

まとめると、住宅ローン選びの基本は「金利で候補を絞り込み、そのうえで諸費用や保障内容を比較して最適な商品を選ぶ」という流れです。この手順を踏むことで、長期的に後悔のない住宅ローン選びにつながります。

住宅ローンを借りる際に必要な諸費用の詳細はこちら

住宅ローンの初心者 金利タイプを決めよう

住宅ローン比較ネット

住宅ローンの金利タイプは大きく分けて「変動金利型」「固定金利選択型」「超長期固定金利型」の3種類があります。

できるだけ低金利で借りたい方に人気なのは「変動金利型」です。金利水準が最も低い一方で、将来的に金利が上昇すれば返済額が増えるリスクを抱えています。これに対して「固定金利選択型」は5年や10年といった一定期間だけ金利を固定する仕組みで、安定感と低金利のバランスを取りたい人に選ばれています。そして「超長期固定金利型」は借入期間の全体を通じて金利を固定できるため、安心感は抜群ですが、金利は他のタイプより高めに設定されています。

住宅ローンを選ぶ際は、それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、自分のライフプランに合った金利タイプを見極めることが大切です。また、金利を比較するときは必ず同じタイプ同士で比較しましょう。変動金利と固定金利を直接比べても意味がなく、条件をそろえて比較することが重要です。

なお、住宅金融支援機構の調査によると、2025年時点でも新規借入者の8割以上が変動金利型を選んでいます。次いで、10年固定金利や長期固定金利が支持を集めており、依然として「低金利を優先する層」と「将来の安心を優先する層」に分かれているのが現状です。

住宅ローンの金利タイプの詳細はこちら

住宅ローンの初心者 万が一に備え、低金利にこだわって余裕のある返済計画を

住宅ローン比較ネット

マイホームは「人生最大の買い物」といわれるほど大きな投資です。その購入資金を支える住宅ローンは、20年や30年といった長期にわたり返済を続けるのが一般的で、最近では50年ローンを選ぶケースも増えています。借入額が大きく期間も長いからこそ、わずかな金利差や商品性の違いが、後の生活に大きな影響を及ぼすのが住宅ローンの特徴です。

返済期間中には、転職や会社の倒産、病気による収入減少、さらには金利上昇といった不測の事態が起こる可能性もあります。そのため、金利水準だけでなく「もしもの時に備える保障」が極めて重要になります。

特に注目すべきは疾病保障の扱いです。近年では、団体信用生命保険(団信)に疾病保障が標準で組み込まれている住宅ローンが増えています。中には「がんと診断されると住宅ローン残高が半分になる」といった保障や、「長期入院や所定の疾病で返済が不要になる」仕組みを備えたローンも登場しており、疾病保障が付帯するのは今や当たり前の時代といえるでしょう。

こうした保障は、将来の予測できないリスクに備えるための強力な手段となります。長期にわたる住宅ローンだからこそ、金利や手数料だけでなく、疾病保障の内容までしっかり比較して選ぶことが、後悔のないマイホーム購入につながります。

住宅ローンの団信の詳細はこちら

住宅ローンの初心者 住宅ローン審査に備えよう

住宅について

住宅ローンを借りる際には、借入れを申請した銀行や保証会社が審査を行います。これは簡単に言うと、あなたがきちんと住宅ローン返済ができる人物か、担保になる物件が相応の価値があるかどうかを審査するものです。 せっかく良い銀行・良い住宅ローンを選んでも、住宅ローン審査に落ちては意味がありません。また、審査に通っても、希望額の減額や金利を高く設定されては返済計画を考えなおさなければならない事態になってしまいます。そうなる前に、事前に住宅ローン審査のポイントを理解して万全の準備で望みましょう。

住宅ローン審査の詳細はこちら

住宅ローンの初心者 超低金利で借り換えの絶好のタイミング

住宅ローンには時間がかかる

史上稀にみる低金利が続いている現在は、住宅ローンの借り換えの大チャンスです。 住宅ローンの借り換えのポイントは、諸々のコストを含めたトータルの支払額を比較することです。借り換えない場合の今後の総支払額と、借り換えた後の総支払額と事務手数料・保証料の差額・団信費用・収入印紙代・登録免許税・登記費用などのトータルコストを比較することになります。 一般的には金利差が1%以上あり、ローン残高が1,000万円以上残っていて、残りの返済期間が10年以上あると、借り換えがお得と言われています。

借り換えでメリットがある条件はこちら

2025年9月 銀行アクセス数

おすすめ住宅ローン2位  ソニー銀行

ソニー銀行のロゴ画像ソニー銀行は、ソニーと三井住友銀行の共同出資により設立され、ソニーフィナンシャルホールディングス傘下のネット銀行です。 オリコンランキング住宅ローン部門で11年連続1位を選ばれるなど多くの利用者に選ばれるメリットの多い住宅ローンです。

 ソニー銀行の注目ポイント

 

住宅ローンのおすすめポイント1業界トップクラスの低金利(変動セレクト・固定セレクト)

住宅ローンのおすすめポイント2初期費用を節約できる(住宅ローン)

住宅ローンのおすすめポイント3無料でがん団信50が付帯

住宅ローンのおすすめポイント4借りた後もいろいろな手数料が無料

ソニー銀行の住宅ローンは、2011年度から11年連続でオリコン顧客満足度ランキング「住宅ローン総合部門」で第1位に選ばれるなど、高い評価を得ています。ソニーグループの信頼性とサービス品質の高さが、多くの利用者に支持されている理由です。

住宅ローン商品は「変動セレクト」「固定セレクト」「通常タイプ」の3種類があり、金利重視・費用重視など目的に応じて選ぶことができます。いずれも金利・諸費用が業界最低水準クラスで、コスト面でも非常に優れています。

すべてのプランに、がんと診断されるだけで残高の半分が保障される「がん50%保障団信」が金利上乗せなしで無料付帯されており、保障内容も充実しています。

さらに、一部繰上返済や金利タイプの変更、返済口座への資金移動、ATM利用などの手数料も無料。借りた後のコストを抑えられる点も好評です。申し込みから契約までの手続きはすべてネットで完結しますが、不安な方には専任アドバイザーによるサポートも用意されています。

 ソニー銀行 口コミ・レビュー
住宅ローンのクチコミ(男性)
年齢:30代
性別:男性
職業:会社員
借入れ銀行:ソニー銀行

ソニー銀行を選んだ大きな目的な、諸費用の安さです。金利は少し高めでしたがその分諸費用は検索した銀行の中でも最安の水準でした。
物件の購入を想定し貯蓄をしていたこともあり、せっかくためた現金をなんの意味もない手数料として支払うことに疑問があり、物件に関しても近い将来売却も視野に入れていたので、多少金利が高くても事務手数料が安いソニー銀行の住宅ローンを選びました。ネット銀行ということもあり、住宅ローンを利用する以前から利用していたので違和感なく利用できました。

おすすめ住宅ローン3位 SBI新生銀行

SBI新生銀行のロゴ画像SBI新生銀行の住宅ローンは他にはないサービスで人気を集める銀行です。 インターネットバンキングや外貨建預金、豊富な選択肢のあるキャッシュカードなど日本の銀行とは違った個人向けサービスに力をいれており、住宅ローンにおいてもネットを中心とした顧客獲得に力を入れています。

 SBI新生銀行の注目ポイント

 

住宅ローンのおすすめポイント1変動金利はもちろん固定金利も驚きの低金利

住宅ローンのおすすめポイント2がん団信100を取り扱い

住宅ローンのおすすめポイント3特定の症状によらない介護状態に備える安心保障付団信

住宅ローンのおすすめポイント4長期固定金利の金利水準も魅力!

SBI新生銀行の住宅ローンは、一般的な団体信用生命保険(団信)ではカバーされない**介護状態まで保障対象とする「安心保証付き団信」が大きな特徴です。これは、不慮の事故や病気によって公的介護保険制度の要介護状態(要介護2以上)**と認定された場合にも、住宅ローンの残債が0円になるという画期的な保障で、万一に備えた安心感を高めてくれます。

多くの金融機関では、団信は死亡または高度障害状態に限られることが一般的ですが、SBI新生銀行はこうした従来の枠を超えた保障内容で、他の銀行と明確な差別化を図っています。

さらに、一部繰上返済に関する手数料が無料で、しかも1円単位から何度でも返済できるという柔軟な返済環境もユーザーから高く評価されています。返済の自由度が高いため、ボーナス時や収支に余裕があるタイミングでこまめに繰上返済することで、利息の軽減や返済期間の短縮がしやすくなります。

これらのユニークな付加サービスに加え、ネット完結型の申込み手続きや、わかりやすい商品設計、サポート体制の充実など、基本的な使いやすさもしっかり備えており、初めての住宅ローン利用者にも安心です。

SBI新生銀行の住宅ローンは、安心の保障と高い利便性を両立した商品として、多くの人に選ばれています。

 SBI新生銀行 口コミ・レビュー
SBI新生銀行の口コミの投稿はまだありません。

SBIマネープラザ(所属銀行:住信SBIネット銀行)

SBIマネーplazaのロゴ画像SBIマネープラザは、証券・保険・住宅ローン・銀行預金などの多種多様な金融商品を扱っている国内ネット金融グループのSBIグループの1つです。

 

 SBIマネープラザの注目ポイント

 

住宅ローンのおすすめポイント1変動金利が超低金利

住宅ローンのおすすめポイント2専門家に相談しながら契約

住宅ローンのおすすめポイント3無料の疾病保障付きの住宅ローン(スゴ団信)

住宅ローンのおすすめポイント4保証料・団信・印紙代・一部繰上返済手数料が無料

SBIマネープラザは、証券・保険・住宅ローンなどを扱うSBIグループの対面型総合金融サービス拠点です。ネット中心だったSBIグループが、ユーザーの利便性向上を目指して対面相談を取り入れるために設立されました。

中でも注目されているのが、住信SBIネット銀行の住宅ローンを店舗で専門家と対面で相談しながら申し込める点です。ネット銀行は通常、金利が低くサービスも充実していますが、対面相談ができない点がデメリットでした。SBIマネープラザはこの弱点を補い、ネット銀行の住宅ローンを安心して利用できる環境を提供しています。

住信SBIネット銀行の住宅ローン(対面型)には、団信に加えて「全疾病保障」が金利上乗せなしで無料付帯され、万一の病気やけがによる就業不能にも備えられます。さらに、50歳以下であれば「3大疾病50%団信」も金利上乗せなしで利用でき、これらを総称して「スゴ団信」と呼んでいます。

低金利と手厚い保障に加え、専門家による対面相談が受けられるのが、SBIマネープラザの大きな魅力です。

 SBIマネープラザ銀行 口コミ・レビュー
住宅ローンのクチコミ(男性)

年齢:40代 性別:男性 職業:会社員 借入れ銀行:SBIマネープラザ

SBIマネープラザに決めたのは金利と対面相談です。借り換えでの利用のため相談したことが多数ありました。都市銀行でも対面相談はできますが肝心の金利が高く思ったほど借り換えの効果がないこと気づき、金利が低い上、店舗を持っているSBIマネープラザで借り換えを行いました。担当者の方が親切で申込みから審査、借り入れまでスムーズに行うことができました。

住宅ローンのクチコミ(男性)

年齢:40代 性別:男性 職業:会社員 借入れ銀行:SBIマネープラザ

SBIマネープラザは資産運用で利用していましたが、住宅ローンも取り扱っていることから担当者に進められて借り入れを行いました。金利を比べても住信SBIネット銀行と同じで納得の借り入れができました。

住宅ローンのクチコミ(男性)

年齢:30代 性別:男性 職業:公務員 借入れ銀行:SBIマネープラザ

会社の近くに店舗があったのがきっかけで住宅ローンの相談をしました。 担当者の方は丁寧かつ熱心に説明してくださり納得して借り入れを行うことができました。審査もギリギリのようでしたが担当者の方がなんとかしてくださり、本当に感謝しています。

イオン銀行

イオン銀行の住宅ローン ロゴ画像イオン銀行は、大型スーパーで有名なイオングループの銀行です。
2008年1月から住宅ローンの提供をはじめ、全国のイオンモールに対面相談できる窓口を展開するネット銀行です。

 

イオン銀行の注目ポイント

 

住宅ローンのおすすめポイント1非常に魅力的な水準の低金利

住宅ローンのおすすめポイント2全国のイオンモールに住宅ローン専門スタッフ

住宅ローンのおすすめポイント3イオンでのお買い物が5%OFF

住宅ローンのおすすめポイント4保証料・一部繰上返済手数料が無料

イオン銀行は、大型スーパー「イオン」で知られるイオングループの銀行です。主婦層を中心とした日常的な買い物ユーザーをターゲットにした住宅ローンで人気を集めています。

多くのネット銀行が店舗を持たない中、イオン銀行は全国のイオンモール内に住宅ローン相談窓口を設けており、専門スタッフに直接相談できるのが特長です。さらに、土日祝日を含む365日営業しているため、忙しい方でも安心して相談できます。

住宅ローンの契約者は、イオングループでの買い物が毎日5%オフになるほか、定期預金の金利優遇やイオンラウンジの無料利用ができる「イオンセレクトクラブ」の特典も受けられます。日頃からイオンを利用している方には、非常に相性の良い住宅ローンです。

 

 イオン銀行 口コミ・レビュー
イオン銀行の口コミの投稿はまだありません。

住宅ローン比較ネット コンテンツ一覧

 auじぶん銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 PayPay銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 住信SBIネット銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 りそな銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 楽天銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 イオン銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 ソニー銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 新生銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 ARUHIの住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 三井住友信託銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 三菱UFJ銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 三井住友銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 みずほ銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 横浜銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 西日本シティ銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 福岡銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 千葉銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 静岡銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 京都銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 常陽銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 七十七銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 八十二銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 広島銀行の住宅ローン -最新金利・キャンペーン・口コミ-
 借り換え比較ランキング
 変動金利比較ランキング
 10年固定金利比較ランキング
 フラット35金利比較ランキング
 住宅ローン審査に通りやすい銀行ランキング
 auじぶん銀行の住宅ローンの落とし穴とは?【メリット・デメリット】
 PayPay銀行の住宅ローン 金利や諸費用・評判、メリット・デメリットを解説
 住信SBIネット銀行の住宅ローンの落とし穴・デメリットとは?
 りそな銀行 住宅ローン(借り換え)のメリットとは?
 新生銀行の住宅ローンの落とし穴とは?【メリット・デメリット】
 イオン銀行 住宅ローンのメリット・デメリットとは?
 楽天銀行の住宅ローンの落とし穴とデメリット(フラット35・金利選択型)
 ソニー銀行の住宅ローンのメリット・デメリットは?
 SBIマネープラザの住宅ローンを徹底解説!メリット・デメリット、評判は?
 アルヒ(ARUHI)の住宅ローン(フラット35)の評判・口コミについて
 三井住友銀行 住宅ローンのメリット・デメリット 相談体制・保証・審査を解説
 横浜銀行住宅ローンのメリット・デメリット 金利・団信・保証料を徹底解説
 借り換えで大人気の「フラット35」楽天銀行とARUHIを比較
 [auじぶん銀行・住信SBIネット銀行] 無料の疾病保障付き住宅ローンを比較してみよう
 住宅ローンの諸費用っていくら?借入額から試算して比較
 つなぎ融資に最適な住宅ローンは「フラット35」?金利・事務手数料で比較
 セカンドハウスのおすすめ住宅ローン 金利や税制面での優遇を解説
 頭金・自己資金で金利が下がる!金利優遇が受けられる住宅ローンを比較
 おすすめの三大疾病保障付き住宅ローンをわかりやすく&徹底的に比較
 楽天銀行の全疾病特約付き住宅ローン(金利選択型)を徹底解説!
 ソニー銀行 VS auじぶん銀行の住宅ローンを徹底比較。無料のがん保障の違いは?
 住宅ローン返済中に死亡したときに免除、チャラになる?
 預金連動型住宅ローンのデメリット・メリットとは?/2018年
 住宅ローンの基礎知識
 住宅ローンに必要な”諸費用”とはどんなもの?
 銀行選びのポイント
 意外と馬鹿にならない住宅ローンの保証料
 ボーナス返済のリスク
 親からの資金援助は税金に注意
 もしものときの団体信用生命保険
 火災保険と地震保険
 2つの返済方法
 60歳までに完済を考えよう
 繰上げ返済とは
 繰上げ返済の種類
 住宅ローンの金利タイプ
 住宅ローン控除を活用しよう
 すまい給付金とは?
 頭金は必要?
 頭金なしの住宅ローンは危険?
 頭金が少ない場合の選択肢は?
 預貯金は全額を頭金にしても大丈夫?
 返済期間で大きく変わる返済総額
 無理なく返済できる返済額は?
 住宅購入のベストタイミングは?
 住宅ローン破綻しないために
 リバースモーゲージとは?
 「基準」「適用」の意味と金利割引の仕組みを知っておこう
 損をしないために知っておきたい、固定金利選択型の種類とその特徴
 地震保険の必要性
 住宅ローンの金利が決まるタイミング
 要注意!住宅ローン「変動金利」の落とし穴
 住宅購入の際にかかる消費税
 新築住宅の不動産取得税
 住宅ローンで備えなければならないリスク
 地震保険の特徴と補償範囲
 地震保険で補償される金額はどのくらい?
 メガバンクの安心感は住宅ローン選びで重要か
 固定資産税の減税措置
 中古住宅のメリット・デメリット
 住宅ローンは1度に複数の銀行に申し込むと良くない?
 [住宅ローンの選び方] 金利以外のメリット 無料の疾病保障に注目
 利用者から見た住宅ローン決め手は?「利用者の実態調査」
 フラット35の基礎知識
 フラット35とは?仕組みや特徴をわかりやすく解説
 フラット35のバリエーション
 フラット35のメリット・デメリット
 フラット35の審査は甘い?
 フラット35の返済困難者への特例
 フラット35の手続きの流れ
 フラット35利用者の平均年収は?ARUHIが住宅ローンの利用者を分析
 フラット35からフラット35への借り換えは今がチャンス!
 住宅ローン審査の基礎知識
 銀行の審査
 2016年住宅ローン審査の重要度順チェックポイント
 住宅ローンの審査から融資までの流れ
 住宅ローン審査に落ちてしまった場合の対策
 フラット35の審査は甘い?
 個人事業主・自営業者の住宅ローン審査
 理由と対策を参考にしよう!住宅ローンの審査に通らなかった理由は?
 住宅ローン審査基準 通らない理由、落ちた理由が知りたい方必見/国土交通省 調査結果
 「民間住宅ローンの貸出動向調査」審査項目の重要度は?
 住宅ローン借り換えの基礎知識
 住宅ローン借り換えのススメ
 借り換えのメリット・デメリット
 住宅ローンの借り換えができないケース
 住宅ローンの借り換え 実行のタイミング・目安・条件は?
 住宅ローン借り換えの比較のポイント
 借り換え経験者は金利差がどのくらいで借り換えたのか
 フラット35からフラット35への借り換えは今がチャンス!
 返済額を減らすだけじゃない住宅ローンの借り換えのメリットは?

サイト更新情報

【最新】SBI新生銀行の住宅ローンの請求コードとは?

SBI新生銀行の住宅ローンは、現在もなお貸出残高が1兆5,000億円を超えており、業界内でも存在感の大きな人気商品です。ここでポイントとなるのは「累計融資額が1兆円を突破した」という過去の実績ではなく、今この時点でも安定 …

住信SBIネット銀行の住宅ローンキャンペーンコードは?2025年

住信SBIネット銀行の住宅ローンは、ネット銀行の枠を超え、国内住宅ローン市場全体でもトップクラスの融資実績を誇ります。累計の融資実行額は12兆円を突破しており、「ネット銀行の代表的な住宅ローン」という位置づけから、日本の …

住信SBIネット銀行のロゴ

PayPay銀行の住宅ローンキャンペーンとキャッシュバック

このページではPayPay銀行の住宅ローンのキャンペーンやキャッシュバックの情報を紹介しています。 PayPay銀行は、住宅ローンのキャンペーンを頻繁に実施している銀行の1つです。PayPay銀行の住宅ローンのキャンペー …

【2025年最新】SBIアルヒのキャンペーンコードとは?

【解説】SBIアルヒ「ARUHIダイレクト」のキャンペーンコードとは?フラット35をお得に申し込むチャンス! この記事では、SBIアルヒの住宅ローンをWebから申し込む際に表示される「キャンペーンコード」**について詳し …

2025年9月の住宅ローン金利の動向 おすすめの銀行は?

各金融機関が今月の住宅ローンの金利をそれぞれの公式サイトや店舗などで発表しました。   主要ネット銀行の金利の動向は? 2025年9月の住宅ローン市場は、2024年後半から続く日銀の政策変更を背景に、全体的に金 …

auじぶん銀行の住宅ローンで後悔?落とし穴は?メリット・デメリットや口コミも紹介

2025年4月、auじぶん銀行は住宅ローンの変動金利を引き上げました。この動きによって、これまで「ネット銀行の中でも最低水準の金利で選ばれる銀行」としての存在感を持っていたポジションに変化が見え始めています。   従来は …

auじぶん銀行のロゴ画像です

auじぶん銀行の住宅ローン審査は厳しい?甘い?

の特集記事では、審査が厳しいとも言われるauじぶん銀行の住宅ローンについて、その審査基準や特徴を詳しく解説します。低金利に加えて、将来の病気やケガに備えられる保障が無料で付帯することが大きな魅力ですが、肝心の審査基準はど …

auじぶん銀行のロゴ画像です

auじぶん銀行 2025年9月の住宅ローン金利を発表

auじぶん銀行が2025年9月の住宅ローン金利を公表しました。 同銀行の住宅ローンは、がんや全疾病への保障が無料で付帯される点や、書類の郵送が不要でパソコンやスマートフォンからすべて完結できる利便性が特徴です。さらに、健 …

auじぶん銀行のロゴ画像です

auじぶん銀行の住宅ローンのキャンペーンコードの入手方法は?/2025年最新

この記事では、auじぶん銀行の住宅ローンに関するキャンペーン情報や、申込時に表示される「キャンペーンコード」欄の意味と使い方について解説しています。 auじぶん銀行の住宅ローンキャンペーンの現状(2025年9月時点) 2 …

[auじぶん銀行・住信SBIネット銀行・楽天銀行] 無料の疾病保障付き住宅ローンの保障内容を比較!

住宅ローンの返済期間中に重い病気を患ったり、事故などで長期の休職を余儀なくされると、収入が激減するリスクがあります。しかし、一般的な団体信用生命保険(団信)では、死亡または高度障害状態にならない限り、住宅ローンの返済義務 …

Copyright © 住宅ローン比較ネット All Rights Reserved.