住宅ローン金利の比較なら住宅ローン比較ネット (2025年9月金利更新)

フラット35金利比較・借り換え比較ランキング

  • HOME »
  • フラット35金利比較・借り換え比較ランキング

(Thu, 11 Sep 2025 01:36:25 +0000更新)

すぐにフラット35の比較やランキングをチェックしたい人はこちら 

全期間固定金利タイプの住宅ローンの有力な選択肢「フラット35」

フラット35は、住宅ローンの金利を借入時に固定できる「全期間固定金利型ローン」の代表的な商品です。返済完了まで金利が変わらないという特長から、将来の家計設計を立てやすいと評価されています。

 

ただし、「全期間固定」と言っても金利が常に一律というわけではありません。「フラット35S」のような優遇制度を利用することで、借入当初の5年間または10年間だけ金利が引き下げられ、その後通常金利に戻る仕組みが用意されていることもあります。つまり、適用される金利が最初から段階的に決まっているケースもあるということです。

 

近年、日本の住宅ローン市場では変動金利型の住宅ローンが主流となっており、金利の低さが大きな魅力とされています。特に日銀のマイナス金利政策が続いたこともあり、変動金利と固定金利の差が拡大しています。この影響で、多くの借入希望者は「とにかく金利が低い住宅ローン」を求め、フラット35を最初から選択肢に入れないケースも少なくありません。

 

それでもなお、フラット35が一定の人気を維持し続けているのには理由があります。その最大の要因が「審査の通りやすさ」です。フラット35は民間金融機関とは異なり、住宅金融支援機構と民間金融機関が連携して提供するローンであり、審査基準も独自です。勤務先の規模や雇用形態、年収の安定性に強く左右されにくい傾向があり、民間銀行の審査に通りづらいとされる以下のような人たちにとっては、非常に心強い選択肢となっています。

    • 自営業・個人事業主

    • フリーランス

    • 会社経営者

    • 契約社員・パート・アルバイトなどの非正規雇用者

 

このように、フラット35は単に固定金利型の住宅ローンというだけではなく、「住宅ローンを借りにくい層を支える金融商品」としての側面も持ち合わせているのです。金利の安さだけでなく、審査通過の可能性や将来の安心感を重視したい方には、今でも有力な選択肢となり得ます。

 

フラット35

なお、このページで紹介している金融機関は毎月フラット35の最低水準金利を提示している有力な申込先の金融機関です。なお、各金融機関の住宅ローンには、それぞれ特徴がありますのでよく確認してから、申込先を選ぶようにしましょう。

 

なお、フラット35と同じような固定金利の住宅ローンの金利タイプに力を入れているのは、SBI新生銀行やauじぶん銀行です。変動金利に注目が集まりますが、固定金利タイプの金利水準もかなり魅力的な水準に設定されています。

 

宅金融支援機構と民間金融機関が連携して提供している「フラット35」は、一般的な民間住宅ローンとは異なる仕組みと審査基準を持ち、さらに全国の金融機関で取り扱われている点を強みに利用者を拡大し続けています。

 

最大の特徴は、借入から完済までの全期間で金利が固定される点です。これにより、将来の金利上昇リスクを心配せず、総返済額と毎月の返済額を最初から確定できる安心感を得られます。長期的に安定した返済を望む人にとっては、大きなメリットとなるでしょう。

 

利用者層も幅広く、固定金利を希望する人はもちろん、健康上の理由で団信に加入できない人や、民間金融機関の住宅ローン審査に通過できなかった人にとっても頼れる選択肢になっています。民間ローンでは借りられなかった層を受け入れる「受け皿」としての役割を果たしている点もフラット35の特徴です。

 

住宅ローン金利は今後いつ上昇するか誰にも予測できません。過去を振り返れば、必ず金利上昇局面が訪れており、そのリスクを理解せずに変動金利を選んでしまうと、将来的に返済負担が大きく膨らむ可能性があります。そのため、固定金利で安心を優先するか、変動金利で当面の低負担を取るかは、家庭ごとのライフプランやリスク許容度に大きく左右されます。

 

ただし、どちらを選ぶにしても大切なのは「できるだけ有利な条件の住宅ローンを選ぶこと」です。特にフラット35の場合、住宅金融支援機構が商品性を統一しているため、どこで借りても基本的な仕組みは同じですが、金利と事務手数料は金融機関ごとに差があります。つまり、申込先によって総返済額が数十万円単位で変わる可能性があるのです。

 

商品性が同じであるにもかかわらず、選ぶ金融機関次第で高い手数料や金利を支払ってしまうのは非常にもったいないことです。だからこそ、フラット35を利用する際は金利と手数料の両面で徹底的に比較し、自分に最も有利な金融機関を選ぶことが欠かせません。

 

この比較ページでは、フラット35の最新金利と事務手数料に注目し、利用者におすすめできる金融機関をランキング形式で紹介しています。金利は大きな差がつきにくいため、実際には「事務手数料」と「付帯サービス」の違いがランキングを左右するポイントとなります。

 

フラット35 金利比較ランキング(Thu, 11 Sep 2025 01:36:25 +0000)

icon_1st 第1位 スーパーフラット

最初に紹介したいのはフラット35契約件数1位を何年も連続で獲得しつづけているARUHIが提供している独自の商品「スーパーフラット」です。

スーパーフラットは、Thu, 11 Sep 2025 01:36:25 +0000時点で「スーパーフラット5」「スーパーフラット6」「スーパーフラット6.5」「スーパーフラット7」「スーパーフラット7.5」「スーパーフラット8」「スーパーフラット8.5」「スーパーフラット9」「スーパーフラット借換」が用意されています。「借換」以外は新規借り入れ時専用の商品で、末尾の数字は「融資率」を表していて、例えば、「スーパーフラット6」を利用するには自己資金として4割用意する必要があります。

 

このようにスーパーフラットには自己資金が多いほど金利が優遇される仕組みが用意されていて、35年固定金利とは思えないほど低い金利ですし、借換専用のスーパーフラット借換も通常のフラット35より低金利でフラット35への借り換えを検討している人に最適な商品と言えます。

アルヒだけの独自のフラット35は、業界トップ企業らしく、例えば「フラット35はワイド団信が利用できない」という常識を覆していて、スーパーフラットに限り対応しています。また、団信に加入しないときの金利引き下げ幅が大きく団信加入無しの住宅ローンを探している場合の最有力候補になるでしょう。

新規借入でも借り換えでもフラット35の申込先を考えているのであればARIHIのスーパーフラットは外せません。

※ただし、スーパーフラット9とスーパーフラット8.5は返済負担率が厳しめに設定されているので注意しましょう。詳しくはARUHI公式サイトで確認するようにしてください。

金利 (頭金1割以上・借り換え)

<団信に加入した場合>

年1.740%~年1.870%

<団信に加入しない場合>

年1.460%~年1.580%

事務手数料2.200%(税込)
つなぎ融資対応
借り換え対応
「フラット35S」対応
フラット50非対応
ワイド団信対応

「フラット35」から「フラット35」への借り換えも対応していますし、つなぎ融資はもちろん、優良住宅などの条件を満たした場合に金利が優遇される「フラット35S」にもしっかりと対応しています。また、通常のフラット35は対応していないワイド団信に対応している点も見逃せません。

 

icon_2nd 第2位 アルヒ(ARUHI)のフラット35

アルヒは旧SBIモーゲージから社名変更した会社で長期間「フラット35」の実行件数1位を獲得している「フラット35」取扱金融機関の代名詞と言っても過言ではない金融機関です。

アルヒのシェアは年々高まっており、フラット35業界では圧倒的な存在ですし、「リノベ」「地域連携型・地方移住支援型」など様々なフラットの取扱いをしている点も最大手ならではです。

 

アルヒのメリットとして伝えておきたいのが、全国に150を超える店舗網を有しているという点です。住宅ローン選びをネットだけで完結することが不安があったり、不明な点を窓口で相談したいと思っている人にとってこの店舗網は非常に魅力的と言えるでしょう。

申込の前にまずは相談したいという人は来店予約相談にも対応していますので、気軽な気持ちで来店予約してみると良いでしょう。

 

来店する時間がなかなかな作れないという方にはネット完結型のARUHIダイレクトを活用した申し込み・審査という選択肢もあります。

金利 (頭金9割以下・借り換え)

<団信に加入した場合>

借入期間20年以内:年1.500%

借入期間35年以内:年1.890%

事務手数料借入額の2.20%(税込)
つなぎ融資対応
借り換え対応
「フラット35S」対応
フラット50非対応

ARUHIではもちろん、「フラット35S」にも対応しています。

 

icon_3rd 第3位 住信SBIネット銀行のフラット35

住信SBIネット銀行は「住宅ローン(WEB申込コース)」が人気を集めていますが、「フラット35」も取り扱っています。

 

住信SBIネット銀行の「フラット35」も楽天銀行やアルヒと同様に毎月非常に魅力的な水準の金利を提示しています。

住信SBIネット銀行のフラットの特徴は「買取型」の場合、全疾病保障が無料で付帯する点です。「保証型」の場合には年0.05%の金利上乗せが必要となります。

金利 (頭金9割以下・借り換え)

<団信に加入した場合>

借入期間20年以内:年1.500%

借入期間35年以内:年1.890%

事務手数料借入額の1.100%(税込)
つなぎ融資非対応
借り換え対応
「フラット35S」対応
フラット50非対応

また、インターネット専業銀行なので来店する必要はありませんし、住信SBIネット銀行のネットバンキング画面から一部繰上返済手数料無料でいつでも繰上返済できます。後発ながら高い商品性を武器に「フラット35」業界に参入してきた住信SBIネット銀行。

 

第4位 みずほ銀行のフラット35

みずほ銀行は2015年に銀行における「フラット35」取扱件数で1位を獲得した銀行の中で「フラット35」に古くから力を入れている金融機関です。2016年に楽天銀行に1位の座を奪われましたが、「フラット35」取扱金融機関の中での認知度や安心感は間違いなくトップレベルと言えるでしょう。

「フラット35」の金利も非常に魅力的な水準レベルを維持しており、金利面の面でも魅力的です。一方で事務手数料は住宅ローンの融資金額×1.870%(税込み)を基本として、「給与振込口座」「みずほマイレージクラブ(クレジットカード)への入会」「みずほダイレクト(ネットバンキング)の契約」などの条件を満たすことで最優遇率1.045%(税込み)まで優遇されるとなる仕組みになっています。もう少し条件を緩和してもらえると利用しやすいですね。

金利 (頭金9割以下・借り換え)

<団信に加入した場合>

借入期間20年以内:年1.500%

借入期間35年以内:年1.890%

事務手数料借入額の1.870%(税込)
つなぎ融資対応
借り換え対応
「フラット35S」対応
フラット50非対応

また、みずほ銀行で「フラット35」を利用していると、みずほ銀行のカードローンの金利や目的別ローンの金利が優遇されるサービスも独自で提供しています。カードローンや目的別ローンを別途利用したいと考えている人は検討する価値はあるでしょう。

 

第5位 ヤマダファイナンスサービスのフラット35

最後に少しユニークな事例として、家電量販大手のヤマダ電機グループが展開する「ヤマダファイナンス」の住宅ローン事業を紹介します。ヤマダファイナンスは2017年に住宅ローン業界へ参入し、「フラット35」の取り扱いに特化する形で営業を開始しました。

ヤマダ電機といえば家電販売のイメージが強いですが、近年は住宅関連サービスへの進出を加速させています。注文住宅やリフォーム事業、不動産仲介に加えて、住宅ローンの提供まで手がけるなど、住まい全般をトータルにサポートする企業へと姿を変えつつあります。

ただし、ヤマダファイナンスが提供するフラット35の金利は大手金融機関とほぼ同水準であり、事務手数料については高めの設定となっています。そのため、「コスト面で特に有利」というよりは、ヤマダ電機グループが展開する住宅関連事業やサービスと組み合わせて利用することでメリットを感じられるケースが多いといえるでしょう。

また、ヤマダ電機はSBIグループとの提携を進めるなど、金融分野への進出姿勢も強めています。家電を売るだけの企業から、住宅・金融を含むライフスタイル総合企業へと変貌している点は注目に値します。

金利 (頭金9割以下・借り換え)

<団信に加入した場合>

借入期間20年以内:年1.500%

借入期間35年以内:年1.890%

事務手数料借入額の2.20%(税込)
つなぎ融資対応
借り換え対応
「フラット35S」対応
フラット50非対応

なお、ヤマダファイナンスの「フラット35」は自己資金が10%未満には対応していません。その代わりヤマダファイナンス独自のヤマダフラットPLUSで不足分を賄うことができるのですが、ヤマダフラットPLUSの金利は3%前後で利用しやすい金利水準とは言えませんので注意しましょう。

 

 

「フラット35」の金利推移

続いてフラット35の金利推移を確認しておきましょう。この2年ほどは金利が上昇傾向ですが、それでも15年前では考えられなかったほど低金利で推移しています。

2018年の制度改正で団信保険料が金利に含まれるようになっているので、これ以前より金利が年0.2%程度高くなっている点もしっかり頭に入れておきたいですね。

日銀による金融緩和の影響を大きく受けているのが住宅ローンの中でも長い期間の金利を固定できるタイプの住宅ローン金利です。フラット35も固定金利タイプで、日銀の金融緩和の影響を受けやすい住宅ローンです。このためこの2年程度はマイナス金利政策の修正・解除の影響で金利が上昇気味となっています。

ARUHIのフラット35の金利推移

 

また、フラット35の場合最初に決まった金利が住宅ローンを完済するまで確定するので、今後の金利変動に惑わされることがありません。借り換えするしないは最後に判断すればよいので、まずは、現在の金利を確認して借り換えを行うとどれぐらい返済総額が減らせるのか、各社の公式サイトで確認して見ることをおすすめします。

なお、フラット35からフラット35に借り換えたいと考えている人はこの記事も参考にしてみて下さい。

>>「フラット35」から「フラット35」への借り換えでいくらお得?

 

※2017年10月からフラット35は団信の保険料が金利に含まれるように商品内容が改定されています。これ以前からの金利推移を見るためには水色とオレンジの線を参考にすることで2008年からの推移を確認できることが可能です。

 

まとめ

前述の通り、フラット35をランキング形式で比較しましたが、「フラット35」は民間の住宅ローンとは異なり国土交通省(住宅局)と財務省が所管する独立行政法人の住宅金融支援機構により提供されていて、住宅金融支援機構は、国民生活の安定性や社会福祉の増進を目的として運営される行政法人です。

 

住宅金融支援機構が提供しているフラット35の審査基準や商品性はどこから申し込んでも共通なので、金融機関選びのポイントになるのは金利・手数料・付加サービスやアフターフォローです。

 

また、「フラット35」は、民間の住宅ローンとは異なる審査基準が設けられているという特徴があるので、「フラット35」は民間住宅ローンが利用できない人が利用する住宅ローンと言う勘違いをしていることがあるようですが、けっしてそんなことはありません。

 

もちろん、民間住宅ローンの審査に落ちた人でも「フラット35」であれば審査に通ると利用するケースは少なくありません。かといって、信用情報に不安のある人のための住宅ローンでもありませんし、民間の住宅ローンに劣っているわけではありません。

 

住宅ローンの貸し倒れリスク(住宅ローンを返済してもらえなくなるリスク)を国や投資家が負うことで成り立つ住宅ローンです。

 

更に長期優良住宅の普及や若者の地方への定住・子育て支援など、国や地方自治体の課題の解決を目的として提供されているのがフラット35Sです。長期優良住宅を優遇する目的は「エコ」を促進することです。地方自治体と組んで金利優遇する目的は地方創生をサポートすることです。

このように「フラット35S」は、国としてこうありたいと考える目的を達成するために政策的に提供されている住宅ローンです。国として目指したいことを達成するためだからこそ、国からのサポートを受けて低金利で優位性のある住宅ローンが提供し続けることができているわけです。

 

なお、フラット35は全国の300以上の金融機関が取り扱っています。また、フラット35の金利は横並び状態で、その優劣は「事務手数料」と「サービス性」で競われている状況です。すこしでも良い条件でフラット35を利用できるように、フラット35の取扱い金融機関をしっかりと比較するようにしましょう。

 

様々な金融機関が取扱いフラット35ですが、金利・手数料・企業背景・付帯サービスの総合力で比べると、圧倒的なシェアを誇るアルヒのフラット35をおすすめしておきたいと思います。

 

今、日本の住宅ローンは金利上昇が危ぶまれています。そんな時に安心して利用できるのがフラット35のような固定金利タイプ型の住宅ローンです。

 

このランキング記事がみなさまの「フラット35」の選びの参考になれば幸いです。

 

住宅ローン金利の予想

PAGETOP
Copyright © 住宅ローン比較ネット All Rights Reserved.