各金融機関が今月の住宅ローンの金利をそれぞれの公式サイトや店舗などで発表しました。
主要ネット銀行の金利の動向は?
2025年10月時点で、日本の住宅ローン市場では、世界的なインフレと各国での金融引き締めの影響が徐々に国内にも広がっており、変動金利・固定期間選択型・長期固定型のいずれも金利の上昇傾向が確認されています。具体例として、10年固定型の金利水準も1 %台後半~2 %台と、マイナス金利導入前の水準に近づきつつあります。
このような環境下では、住宅ローン選びにおいて「どの金融機関を選ぶか」がこれまで以上に重要な判断要素となっています。
その中でも、SBI新生銀行の住宅ローンに注目が集まっています。同行は、変動金利・10年固定金利の両タイプで依然として優位な金利条件を維持しており、金利上昇局面にあっても「条件が有利なローン」として支持されています。また、団体信用生命保険(団信)の保障内容で、死亡・高度障害に加え所定の介護状態を対象とする介護保障を付帯しているプランがあり、金利だけでなく「長期の安心」を重視したい借り手からも高い評価を得ています。
このように、金利の低さだけでなく、返済期間中の安心や保障内容、そして金利変動リスクへの備えを含めて総合的に検討することが、今後の住宅ローン選びにおいて非常に重要です。
おすすめ住宅ローンは?
最初に変動金利タイプの住宅ローンの金利から確認していきましょう。 先ほども触れましたが今月もSBI新生銀行の変動金利が年0.680%と圧倒的な競争力を誇っています。
「フラット35」のおすすめは?
住宅ローンを借り入れた時点で住宅ローンの完済までの金利が確定される固定金利タイプの代表的な住宅ローンがフラット35です。
フラット35は多数の金融機関が取り扱っていますが、提供する金融機関によって金利や融資事務手数料に違いがあるので注意しましょう。なお、フラット35取り扱い金融機関の中で14年連続で貸し出し件数No.1の高いシェアを誇っているのはSBIアルヒです。
「フラット35」 借入額が90%以内の場合
| 15~20年固定 | 21~35年固定 | |
|---|---|---|
| 団信に加入した場合 | 年1.510% | 年1.900% |
| 団信に加入しない場合 | 上記-0.20% | 上記-0.20% |
35年もの期間の金利を固定できる「フラット35」の金利は今月も非常に低い水準の金利です。
フラット35は、融資実行時に決まった金利が返済終了まで変わらないため、返済額を完全に固定したい人にぴったりな住宅ローンで、一般的な住宅ローンと比べた時の審査の通りやすさも特徴です。
そして、SBIアルヒの特徴が店舗での専門家による対面相談で、)SBIアルヒでは全国に150を超える店舗を展開して対面相談の体制を整えています。
特に借り換えの場合には、借り換え前にどれぐらいの返済額が減るのか、初期費用や手続きに関する不安や悩みを相談できるので、窓口があることは助かる場面が多いでしょう。
さらに、住宅購入後に必要になる引っ越し・家電・家具・インテリアはもちろん、ネットスーパー・レジャーや旅行など新生活をはじめて日々のコストを削減し、日常生活を豊かにするさまざまな優待を数多くの提携先企業とともに提供する「ARUHI暮らしのサービス」など、SBIアルヒで住宅ローンを借りた方だけが利用できる限定の優遇サービスなど細かい点も見逃せません。
金利と事務手数料が最低水準で、さらに対面相談で住宅ローンの不安や悩みを相談しながら「フラット35」を借り入れることができるARUHI(アルヒ)に注目です。
SBIアルヒは、「フラット35」で借り入れを考えている方は候補にするべきですし、フラット35以外の住宅ローンも取り扱っているので、住宅ローンに悩みを抱えている人にとっておすすめの相談先です。
今月も変動金利が過去最低水準で、多くの方が変動金利を選ぶ状況が続きそうですが、金利だけでなく保障面でも手厚い住宅ローンを選びましょう。
変動金利の金利上昇リスクが気になる人は、金融緩和で金利がまだまだ低水準と言える、20年・35年固定金利での借り入れを検討してみるのも良いでしょう。変動金利より借入金利は高くなりますが、固定金利であれば金利上昇リスクがなくなり、完済までの返済額が固定されて、返済計画を立てやすいというメリットがあります。
住宅ローンを借り入れれば無料で付帯される「疾病保障」を用意しているネット銀行の保障内容を比較した記事もぜひチェックしてみてください。
ネット銀行の住宅ローンの注意点
現在、住宅ローン金利は緩やかながら上昇基調が続いています。日銀によるマイナス金利解除後、長期金利の上昇が定着しつつあり、変動金利・固定金利のいずれのタイプにも上昇圧力がかかっています。とはいえ、変動金利分野では依然として銀行間の競争が激しく、各行が低金利キャンペーンや優遇条件を打ち出して利用者獲得を狙う状況が続いています。
ただし、こうした金利変動局面では審査や融資手続きが通常より時間を要するケースも増えています。金利改定直前の申込が集中したり、審査部門での確認工程が増えることで、融資実行までに想定以上の期間がかかることもあります。結果として、購入予定物件の引き渡し時期に間に合わないといったリスクも否定できません。
そのため、住宅ローンを利用して物件を購入予定の方は、余裕をもって早めに申し込みを済ませることが重要です。また、ひとつの金融機関に絞らず、複数の候補に同時申し込みを行うことで、審査落ちや手続き遅延といった不測の事態にも柔軟に対応できます。
住宅ローンは金利のわずかな違いが総返済額に大きく影響する長期契約です。希望するスケジュールどおりに融資を実行し、安心して新居での生活を始めるためには、金利動向の把握に加え、「早めの行動」と「複数候補の確保」がこれまで以上に欠かせない時期に入っています。
・PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)の住宅ローンの落とし穴とは?
・楽天銀行(フラット35・金利選択型)の住宅ローンの落とし穴とデメリット
・SBI新生銀行の住宅ローンの落とし穴とは?【メリット・デメリット】
・SBIマネープラザの住宅ローンの落とし穴とは?
・住信SBIネット銀行の住宅ローンの落とし穴とは?
・りそな銀行 住宅ローン(借り換え)のメリットとは?
・イオン銀行 住宅ローンのメリット・デメリットとは?
・三井住友銀行の住宅ローンのメリット・デメリットとは?
・PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)の住宅ローン 審査基準を解説 ゆるい?厳しい?
・ネット銀行の住宅ローン メリット&デメリット 審査や手数料など解説
