SBIアルヒは返済終了まで金利が変わらないことで人気の住宅ローン「フラット35」で高いシェアを誇っています。その理由は金利の低さと事務手数料の低さ、それに加えて店舗での対面相談が可能なことでしょう。
そのSBIアルヒには「フラット35」と同じように返済終了まで金利が変わらないのに、「フラット35」よりも金利が低い住宅ローン「ARUHIスーパーフラット」があるのはご存知でしょうか。
SBIアルヒの住宅ローン「ARUHIスーパーフラット」はどんな商品なのかを見てましょう。
目次
住宅ローンの金利タイプ、長期固定金利とは?
「フラット35」に代表される長期固定金利は、契約から返済終了まで金利が変わらない住宅ローンです。この長期固定金利の「フラット35」は歴史的な低水準まで金利が低下しています。
金利の低いネット銀行の変動金利・10年固定金利と比べると「フラット35」は倍以上の金利で高く感じてしまいますが、ポイントは『この金利が返済終了まで変わらない』ことです。変動金利は半年ごとの金利見直しがありますし、10年固定金利は固定期間が終了したあとは金利が上がることが確定しています。
更に、変動金利も10年固定金利も現在行われている金融緩和が終了すれば間違いなく金利は上昇することになります。
「フラット35」の金利推移を見ても今の金利は過去最低水準まで低下していますし、金融緩和が継続され金利が上昇リスクが少ないとはいえ、長期固定金利で住宅ローンを借りるという選択肢は賢明と言えるかもしれません。
ただ契約から返済終了まで金利が変わらないからこそ、少しでも金利が低いものを選ぶのが返済額を減らすために重要ですが、SBIアルヒの「ARUHIスーパーフラット」は自己資金の割合により「フラット35」よりも低い金利で借りられる長期固定金利型住宅ローンになります。
「ARUHIスーパーフラット」とは?
「ARUHIスーパーフラット」とは、住宅建築費または購入価格の2割以上を手持ち金として用意できる方に従来の「フラット35」より低い金利を設定した、最長35年の長期固定金利の住宅ローンです。
「フラット35」でも借入額に対する割合が90%以上と以下で金利大きく差がありますが、同じ購入価格の物件で「フラット35」の融資比率90%以上と90%以下、ARUHIスーパーフラットそれぞれの金利を比較してみましょう。
アルヒ(ARUHI)のスーパーフラットの金利比較 | |||
---|---|---|---|
商品名 | 借入期間 | 金利 (団信加入なし) | 金利 (団信加入あり) |
フラット35 (借入額の占める割合が90%以内の場合) | 21年~35年 | 1.660% | 1.860% |
スーパーフラット5 | 15年~35年 | 1.420% | 1.700% |
スーパーフラット6 | 1.430% | 1.710% | |
スーパーフラット7 | 1.440% | 1.720% | |
スーパーフラット8 | 1.450% | 1.730% | |
スーパーフラット9 | 1.570% | 1.850% | |
スーパーフラット借換 | 1.570% | 1.850% | |
2024年11月の金利 | |||
「フラット35」も歴史的な低金利で35年間も金利が変わらない住宅ローンとしては十分に低金利ですが、スーパーフラットはそれよりも更に低金利で借り入れることが可能になっています。
「ARUHIスーパーフラット」の融資条件
借入額に対する自己資金の割合意外にも、スーパーフラットを利用するためには条件があります。
その条件を確認しておきましょう。
アルヒ(ARUHI)のスーパーフラットの融資条件 | ||
---|---|---|
手持金の割合 | 借入額の割合 | |
スーパーフラット5 | 建設費または購入価額の50%以上 | 50%以下 |
スーパーフラット6 | 建設費または購入価額の40%以上 | 50%超60%以下 |
スーパーフラット7 | 建設費または購入価額の30%以上 | 65%超70%以下 |
スーパーフラット8 | 建設費または購入価額の20%以上 | 75%超80%以下 |
スーパーフラット9 | 建設費または購入価額の10%以上 | 85%超90%以下 |
スーパーフラット借換 | 借換対象となる住宅ローン残高と 諸費用の10%以上 | - |
※ 住宅の建設費(土地取得費がある場合はその費用を含む)または購入価額に対するスーパーフラットの借入額を含めた本件住宅取得とその諸費用にかかる借入額の割合が以下の基準内であること。 | ||
それぞれのスーパーフラットの借入条件をみてみると、最も金利の低いスーパーフラット7で借り入れできる金額は住宅購入価額7割以下、つまり借入額の3割以上を自己資金で用意する必要があります。
3,000万円の借り入れであれば900万円以上の自己資金を用意しなければなりません。かなり条件として厳しいですが、これだけ自己資金を用意できれば借入額が減ることに加えて、金利も低くなり結果的には返済は楽になります。
「フラット35」でも借入額に対する割合が90%以上と以下で金利大きく差がありますが、同じ購入価格の物件で「フラット35」の融資比率90%以上と90%以下、融資条件が住宅購入価額8割以下のARUHIスーパーフラット8の3つで実際に借り入れた場合を比較してみましょう。
「フラット35」と「ARUHIスーパーフラット8」で比較
「フラット35」と「ARUHIスーパーフラット」でどのくらい差が出るのか試算してみましょう。
- 物件金額:3,000万円
- 借入期間:35年
- 元利均等返済、ボーナス返済なし
- 団信ありの金利
フラット35 融資比率9割以下 | ARUHIスーパーフラット8 | |
---|---|---|
金利 | 1.310% | 1.210% |
借入条件 | 借入額が購入物件の9割以下 | 購入物件価格の2割を手持ち金として用意 |
借入れ額(元金) | 2,700万円 | 2.400万円 |
利息 | 5,917,275円 | 4,784,213円 |
支払合計 | 32,917,275円 | 28,784,213円 |
事務手数料 | 借入額の1.10%(税込) ※1 297,000円 | 借入額の2.20%(税込) 518,400円 |
月の返済額 | 78,375円 | 68,534円 |
※ 2020年8月現在の金利 ※1 ARUHIダイレクトでWEBから申込み・契約を行った場合の事務手数料。 (スーパーフラットでは「スーパーフラット借換」のみがARUHIダイレクトを利用可能。) | ||
同じ3,000万円の物件を購入した場合、手持ち金2割を用意することで借入額の少ないARUHIスーパーフラットが圧倒的に返済額も少なくて済むことは当たり前でしょう。現金が用意できれば絶対に利用するべき住宅ローンと言えます。
そして驚きなのが、「フラット35」で融資比率9割以上の場合です。
3,000万円を全額借入れた場合には金利も高く返済総額は4,000万円近い物になり、月々の返済額でも大きな差がでることがわかります。「フラット35」を利用する場合には最低でも物件価格の1割は頭金として用意するべきですね。
自己資金を用意し借入額が減れば借入額が減りますが、その効果がいかに大きいか確認出来る結果となりました。住宅ローンを借り入れる際には自己資金を用意できるように、普段から貯蓄を行っておきましょう。
もちろん、金利が低いことも重要です。
自己資金でより低い金利を利用できるスーパーフラットを検討してみることをおすすめします。
「スーパーフラット借換」でWEBから申込み契約を行うと事務手数料が半分に!
自己資金でより低い金利で借入を行えるSBIアルヒの「スーパーフラット」。
その中でも借り換えを目的とした「スーパーフラット借換」は、自己資金が借換対象となる住宅ローン残高と諸費用の10割以下となっています。
「スーパーフラット借換」を利用する際に、店舗で相談や申込みを行うと借入額の2.20%(税込)も必要になりますが、WEBから申込み・契約を行うARUHIダイレクトを利用すると借入額の1.10%(税込)と半分で済ますことが可能です。
「スーパーフラット借換」を利用する場合にはWEBから申込みを行いましよう。