フラット35をてがける住宅金融支援機構が定期的に住宅ローン利用者に対し調査を実施しています。

この調査は年2回程度「住宅ローン利用者の実態調査」として発表されています。

直近では2021年6月に最新の調査結果が発表されています。

今回はこの調査の中から、いくつかの調査項目を紹介していきたいと思います。

みんなが選んだ金利タイプは?

最新の調査によると、全体の約70%の人が変動金利を選択しています。この割合はほぼ調査毎に増えている状況です。

一方、固定期間選択型、全期間固定型は減少傾向にあることが分かります。

ザックリいうと、10人中、7人は変動金利を選び、2人は固定期間選択型、1名がフラット35のような全期間固定型を選んでいることとなります。

ソニー銀行が行っている同様の調査でも90%の人が変動金利を選んでいる発表されており、住宅ローン市場では圧倒的に変動金利が利用されている状況です。

住宅ローン利用者の実態調査

引用;住宅金融支援機構

住宅ローンを選んだ決め手は?

1番は「金利が低いこと」で77.4%と断トツです。続いて「住宅・販売事業者の勧め」、ほぼ同率で「団体信用生命保の充実」となっています。

住宅ローン利用者の実態調査(その金利タイプを選んだ理由)

引用;住宅金融支援機構

 

変動金利のリスクとは?

  • 金利が上昇する可能性があり
  • 金利上昇時に未払い利息が発生する可能性がある
  • 金利がどの程度まで上がるかは分からない
  • 5年・125%ルールにより元本の返済が進まない可能性がある
  • その結果、住宅ローン返済が困難になる可能性がある

 

変動金利人気ランキング

変動金利型住宅ローンランキング<2023年3月金利更新>
順位銀行名変動金利事務手数料無料の疾病保障申込み
1位PayPay銀行年0.349%

(全期間引下型)

借入額の
2.20%(税込)
一般団信プラス(がん先進付)詳細を確認
1位auじぶん銀行HPご確認% 

(全期間引下げプラン)


借入額の
2.20%(税込)
がん50%保障団信
全疾病保障月次返済保障
が無料で付帯
詳細を確認

auじぶん銀行の住宅ローンの特徴は低金利でスマホで申込みから契約まで完結できるなどたくさんありますが、この低い変動金利と金利上乗せなしの無料で付帯するがん50%保障団信全疾病保障月次返済保障よる手厚い保障に注目です。
※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。
金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。

2位SBIマネープラザ

所属銀行:住信SBIネット銀行/住宅ローン(対面)

年0.375%

(通期引下げプラン)※1
※こちらの商品は住信SBIネット銀行の住宅ローンです


借入額の
2.20%(税込)
全疾病保障
が無料で付帯
詳細を確認
3位年0.320%

(変動フォーカス・キャンペーン適用時)※2

借入額の
2.20%(税込)
安心保障付団信
が無料で付帯
詳細を確認

変動金利が年0.420%と金利が低い変動フォーカスと、事務手数料が55,000円(税込)~と業界最低水準の変動金利半年タイプの2つの変動金利が選べるのがSBI新生銀行の特徴です。

4位ソニー銀行年0.447%

(変動セレクト
住宅ローン)※3

借入額の
2.20%(税込)
がん団信50
が無料で付帯
詳細を確認

借り換え/新規購入で自己資金10%未満の場合に利用できる変動セレクト住宅ローンの変動金利は、低金利とがんと診断されるだけで住宅ローン残高の半分が保障されるがん団信50が特徴です。
事務手数料が44,000円(税込)の住宅ローンも用意されています。

5位

ネット専用住宅ローン

年0.410%

(通期引下げプラン)※4

借入額の
2.20%(税込)
全疾病保障
が無料で付帯
公式サイト
詳細を確認
5位年0.430%借入額の
2.20%(税込)
なし詳細を確認
※1 審査結果によっては、表示金利に年0.1%〜年0.75%上乗せとなる場合があります。
※2 事務手数料が55,000円(税込)~165,000円(税込)の変動金利(半年タイプ)は年0.650%。
※3 借り換え・新規購入で自己資金10%未満の金利になります。
※4 審査結果によっては、表示金利に年0.1%上乗せとなる場合があります。
変動金利比較ランキングの詳細はこちら

 

住宅ローン比較・ランキング記事

 

Pocket
LINEで送る