国立がん研究センターは毎年、新たにがんと診断される数を示す罹患数と死亡数のがん統計予測を発表しています。

日本人の死因1位ががんであることは広く知られています。死因だけでなく、男性の60%は生涯のうちで1度はがんになるとされています。がんが国民病ともいわれるゆえんはこの数字からもよく表されています。

筆者の周りでもがんになった親族が何人もいます。

がん団信(広島銀行)

画像引用;広島銀行

 

一方で、がん治療の研究は耐えることなく続けられ、新しい治療法や薬が開発されており、近年ではがんを患っても治療を経て生還する方が多くなっています。

がんになったあとの住宅ローンの返済はどうなるのでしょうか。

住宅ローンにはがんに特化した保障を扱う住宅ローンが存在します。そのがん保障を付帯できる住宅ローンを紹介します。

年間100万人ががんになっている

まずは国立がん研究センターが毎年予測している最新がん統計をみてみましょう。

この予想によると年間100万人ががんになっていて、10年間の累計になれば1,000万人にも達しますので、2人に1人ががんになるという数字も納得いってしまいますね。

一方で、2009~2011年にがんと診断された人の5年相対生存率は男女計で64.1 %となっており、年々この数字は改善しており、「がん=死」というイメージではなくなってきていると言えます。

がん罹患数予測(2021年)

 

がんになったとき住宅ローンの返済はどうなる?

住宅ローンの返済中にがんになってしまうと住宅ローンはどうなるのでしょうか。今回は死亡時、がん診断時、がん治療に関する保障をみていきたいと思います。

死んでしまった場合、住宅ローンの返済はどうなる?

結論からいうと、住宅ローン残高がチャラになります。これは住宅ローンには原則的に団体信用生命保険がセットになっているためで、高度障害時、死亡時には住宅ローン相当の保険金が支払われ住宅ローン残高は0円になります。

万が一の際にもご家族はマイホームに継続して住むことが可能となります。

団信とは?団信の仕組み

がんと診断されたとき、住宅ローンの返済はどうなる?

次に詳しく見て行きたいのが、がんと診断されたときに保険金が支払われる(住宅ローン残高の弁済に充てられる)保障が付帯される住宅ローンです。

住宅ローンのがん保障はがんと診断されるという保障を受け取る条件が低いのが特徴で、がんと診断されれば日帰り手術による治療でも、入院による治療でも保障の対象となります。がんと診断され入院などで就業不能状態が90日続いたらといった複雑なものではなく、「がんと診断されたら」が保険金支払いの条件となります。

まず、ネット銀行で取扱いが増えているのが、がんと診断されたときに住宅ローン残高の50%分の保険金が支払われるタイプです。

下記の2つのネット銀行は低金利+がん50%保障の保険料が無料です。

銀行名特徴
auじぶん銀行がん50%保障、4疾病保障、全疾病長期入院保障が無料で付帯※
ソニー銀行「がん団信50」が無料付帯。がん100%保障も金利上乗せ幅が非常に魅力的な水準の年0.1%

※満50歳までの方が加入可能。2023年7月1日以降お借入れの方に適用

 

住宅ローンのがん保障とはがん保険との違い、がんと診断さえた際に、大きな金額の保険金が支払われることです。住宅ローン残高が4,000万円ある場合なら、上記のauじぶん銀行やソニー銀行なら、2,000万円もの保険金が支払われることになります。

一般的ながん保険のがん診断給付金は多くても数100万円程度のものが大半で、1000万円単位の給付金がでる保険は存在していません。

 

がん治療に対する備えができる住宅ローン

最後に紹介したいのは、がん治療への備えができる住宅ローンです。

ここで紹介したいのは、がん50%保障でも紹介した、ソニー銀行です。ソニー銀行のがん団信100は金利上乗せ年0.10%でがんと診断されたら住宅ローン残高がゼロになるとともに、給付金100万円とがん先進医療給付金が通算1,000万円の保障がついてくるものです。4,000万円の借り入れに対し、年0.10%の金利上乗せであれば35年で70万円程度の負担でこれらの保障が得られるのは毎月数千円もの保険料が必要ながん保険と比較しても十分に魅力的なものとなっています。

 

ソニー銀行の住宅ローンの詳細はこちら

ソニー銀行のがん100%保障の内容

 

がん情報サービス

2021年がん統計予測
表は国立がん研究センターがん対策情報センターより引用しています。

 

住宅ローン比較・ランキング記事

 

Pocket
LINEで送る